会議所概要

沿革

年 月 項目
S23.10 (社)神奈川県道路運送協会 設立認可、横浜市西区高島町
S24.8 日ノ出町交通会館を建設し、西区高島町から中区日ノ出町に移転
S26.11 自動車登録番号標交付代行者指定
S33.7 (社)神奈川県道路運送協会を(社)神奈川県自動車会議所に名称変更
S37.10 根岸自動車会館を建設し、中区日ノ出町から根岸町に移転
S39.4 自動車検査登録印紙売りさばき受託業務開始
S40.4 相模事業所新設
S45.7 池辺自動車会館を建設し、中区根岸町から都筑区池辺町に移転とともに横浜事業所新設
S46.12 自動車重量税印紙売りさばき受託業務開始
S48.10 綾瀬事業所新設
S55.4 川崎事業所新設
S55.10 登録自動車の字光式登録番号標交付開始
S56.11 「自動車なんでも相談所」第1回開催(横浜駅西口ジョイナス「自然広場」)
S58.6 「自動車なんでも相談所」本部に常設
H6.10 湘南事業所新設
H6.10 軽自動車の自動車取得税に係る受託業務開始
H7.11 廃棄番号標読取機導入
H10.5 希望番号標交付開始(横浜・湘南事業所)
H11.5 希望番号標交付開始(川崎・相模事業所)
H11.10 登録自動車の自動車税、自動車取得税納税確認に係る受託業務開始
H13.9 神奈川陸運支局にOCRシート等自動販売機設置
H13.9 自動車登録番号標出張封印取付代行業務開始
H13.12 神奈川事業所新設
H14.9 軽自動車字光式車両番号標板頒布開始
H14.10 公認会計士(監査契約)による公益法人の外部監査を導入
H15.3 ホームページ開設(アドレス http://www.kanagawa-jidosya.or.jp)
H15.4 窓口業務等に電算化システム導入(神奈川システム)
H16.5 希望番号インターネット受付開始
H16.10 自己破壊型封印導入
H17.1 軽自動車希望番号標板頒布開始
H17.1 自動車リサイクル料金預託等受託業務開始(H20.1終了)
H17.4 新自動車会館落成
H17.12 OSS開始(型式指定車の新車新規登録を対象)
H18.12 軽相模事業所新設(綾瀬事業所を廃止)
H20.1 自動車審査証紙売りさばき受託業務開始
H20.4 神奈川運輸支局登録業務の一部を受託(H22.3 終了)
H20.7 窓口電算化システム(神奈川システム)第1次更新
H21.6 希望番号納品サポートシステム導入
H21.9 神奈川システムに誤交付防止機能追加(QRコード化)
H23.4 軽自動車の自動車取得税収納受託業務開始
H23.8 神奈川システムに軽二輪誤交付防止機能追加
H23.12 一連番号納品確認システム運用開始
H24.4 一般社団法人へ移行(H24.3.21認可)
H25.1 ETCセットアップ店の登録(横浜・軽相模事業所)、物品販売事業を開始
H25.3 廃棄番号標二枚読取機導入
H25.7 窓口電算化システム(神奈川システム)第2次更新
H25.11 ETCセットアップ店の登録(川崎・相模・湘南・神奈川事業所)
H29.4 ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート交付(頒布)開始(R2.1 終了)
H29.5 神奈川事業所移転
H29.5 ナンバープレート破壊機(穿孔機)運用開始
H29.10 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート交付(頒布)開始(R3.11 終了)
H30.7 窓口電算化システム(神奈川システム)第3次更新
H30.10 セルフ廃標回収機運用開始(軽相模事業所)
廃棄標板自動裁断機運用開始(横浜事業所)
R1.10 軽自動車税環境性能割の確認及び収納に関する受託業務開始
R1.12 セルフ廃標回収機運用開始(湘南・神奈川事業所)
登録管理ネットワーク(TKN)交付記録システム「ILNAC」運用開始
R2.2 タッチパネル式窓口案内モニター設置(相模事業所)
R3.10 横浜事業所移転
R4.4 全国版図柄入りナンバープレート交付(頒布)開始
R4.10 大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート交付(頒布)開始